お久しぶりで半年ぶりの投稿です。
地元は滋賀県に支店を出して打ち合わせに戻ったり何やかんやと忙しくさせて頂き、感謝&感謝が続いております❢
関西だろうが東北だろうがヤルことは1つ!私は現場最前線でおまっっ❕
では今回は仙台市でパリッと素敵な工事を完工させて頂きましたのでご紹介~♪
現場は伊達政宗公の菩提寺・大崎八幡宮のすぐ近く。下手な工事は出来ないYo~!!
プレッシャーが伊達じゃ無い(笑
(あ、関係無いけどこれから素敵な工事はステッキー工事って言うのを流行らせたろ!)
少し考えたんですけど、今回はなんと!なんと!なんと!
逆工程で紹介して行きたいと思います❢ ステッキーな出来上がりから巻き戻しでお楽しみを~♬
見どころナンバー1、正面門扉の佇まい。
門扉や半円で土間コンクリートと仕切ったレンガ、乱形石などバランスがナイス♪
白と黒で引き締まった雰囲気を演出してますね。
門扉や照明・インターホンを設置する前はこんな感じ!
なんだかもうすぐ!って感じですね~(笑)
この城...じゃなくてこの白の角柱は、四国化成のパレットと言う塗料をコテ塗りしてあります。頼りになるオジサン職人と(俺もオジサンやけど)、塗り上げました。
ダブルオジサン仕上げ。
よく見ると実は2段下地で段差を付けてますYo~!
1段目の下地モルタル塗り付けはこんな感じです。
あ~、どんどん形が戻って行きますね~('ω')
そして、下地モルタルの塗り付け前。
ブロック積みにて形を形成してます❢
照明やインターホンの電気配線用の配管も仕込んでありますYo!
中身はこんなんなってます。中の空間はモルタルにて充填です。
チラリ&パシャリ。
最初は勿論、ブロック切りまくりでSHOW~!!!
角柱の出来上がりまでをお楽しみ頂けたでしょうか?(笑)
思い出しながら書いてますけど、楽しくなってきます(^^♪
引き続きまして~~~、
見どころナンバー2、玄関前にそびえ立つ門袖!
アールの流れ具合いが絶妙な仕上がりングになっとります❕
やはりこのおっきなレンガ門塀が肝!
暑い日差しも麦わら帽子で乗り切ります❢ 写真をよく見ると、小窓の向こうに笑顔の専務が(笑) アイアンフェンスが鼻にピッタリはまって、ピエロみたいやん( *´艸`)
どんどん積み上げて行きます!
今回はこの門塀が1番時間のかかる作業なんですが、焦らずじっくりことことジックリーニ🔨
真ん中の小窓の配置にも注意を払いつつ、しっかり積み上げて行きます♪
小窓のアーチはあの手この手で作りますYo~!
若手も頑張っているんで、オジサンも張り切っちゃいます❕
レンガも石も角柱も白で統一した、落ち着きのある雰囲気!
ダンディおやじを目指す僕にはピッタリの工事です(^_-)-☆
そして最後は~
見どころナンバー3、サークルストーン斜めに添えて。
丸く、まるく、マルク、MARUKU、、、、、丸くっっ‼‼‼‼
はっきり言って、美味しそう☺
腕利き職人さんがMIGAKIには居てますので、この斜めの角度の割り出しもちょちょいのチョイ♪
ピンコロの土俵はしっかりと円形で!
この形で平板の締まりが決まるんで、確実に👀
型枠ブロックや鋳物フェンス・乱形石のアプローチ等もありましたが、今回は『門柱・門塀・サークル』に焦点をあててご紹介させて貰いました。
約20日間程の実働で完成させて頂き、非常に良い工事を出来たと安堵してます✌
日々、ピアニスト志望の娘さんの奏でるショパンを聴きながら、いつもとは違う気分で仕事できました(^^♪
これはパリジェンヌもスキップする仕上がり♪
因みに、冒頭で【パリッと】と書きましたが、パリジェンヌの布石です。あしからず。
今回の全容はコンテストに応募されますので、結果報告とともにキャメラマン撮影の完成写真集として全工事内容をアップしますので、乞うご期待❢❢❢